ルアーの根がかりを外すためにはコツがあります。やり方を覚えておくと高価なルアーを無くす可能性を減らすことが出来き、自分の財布ににも自然にも優しくなりますので、ぜひ一読ください。
根がかりする場所
釣り場によって違いますが、私が釣行する荒川の足立区近辺は多少の違いがあれど、上の図のような地形になっています。
岸からなだらかな駆け上がりが10m程続き、その先に直角に落ちるような深い駆け上がりがあります。※満潮のイメージで記載しています。
■根がかりポイント① 難易度:低
1番目に根がかり多いポイントは、手前の駆け上がりになります。
一番外し安いポイントです。
潜航深度の浅いルアーでも気を抜いてデッドスローで巻いていると、この辺で根がかりします。
下記の色々な方法でアプローチできます。最悪ラインブレイクしてしまっても干潮の時に取りに来れば回収可能です。
■根がかりポイント② 難易度:中
2番目に根がかり多いポイントは、奥の駆け上がりになります。
リップの長いディープダイバー系のシャッドやミノー、ワーム、バイブレーションをここで根がかりさせる事があります。
下記の色々な方法でアプローチできます。ここはラインブレイクしてしまうと回収不能です。
■根がかりポイント③ 難易度:高
3番目に根がかり多いポイントは、一番深い所にある何らかのストラクチャになります。
ワームやバイブレーションで底をずる引きしたときに根がかりされる事があります。
ここに根がかりした場合は、道具が届かないので、動きで外すか、最終手段のラインを信じて引っこ抜くしか無いです。
根がかりさせない竿の動作
始めたばかりの時に、竿の角度によってルアーの潜航レンジが変わる事を知らずに新品のセットアッパー125S-DRを1投目で根がかりロストした苦い記憶がありますので、記載させてください。
深く潜るディープダイバー系のルアーを投げた場合は、図①のようにロットの先を下げてリーリングしてルアーを深く潜らせます。その後、図②の位置で駆け上がりの直前または、駆け上がりに触れた感触があったタイミングでロットの先を上げてルアーの潜航レンジを上げてやります。
知っている人には当たり前の事なのですが、どんな潜航レンジのルアーでも竿先を上げてやれば潜航レンジを上げる事ができる事を覚えておいてください。
デイゲームではラインが見えるのコントロール可能ですが、ナイトゲームの場合は駆け上がりに軽く当ててから回収するのが良いと思います。駆け上がりでルアーがバランスを崩した際に食ってくる事よくあります。
外し方① 竿の動き・左右の動きで外す
根がかりした場合、直ぐに強く竿を煽らない、優しく竿を少し立ててラインのテンションを張ったり、緩めたりします。リールから第一ガイドの間の糸を軽く引っ張りテンションを張ったり、緩めたりするのも有効です。
これで外れない場合は、①の場所で根がかったとして②方向または③方向に10m程度、ラインを出しながら移動します。そして先ほどのラインテンションを張ったり緩めたりで外れるか試します。
ダメな場合は、逆方向で試します。
地形や水位の状況によりますが、上写真のような長靴を履いていれば、状況が良ければ水際から1m~2m程度は河川側に立ち入る事ができます。
これだけで、竿の長さ8.6ftで、2.6m+河川に立ち入った2mで4.6m先のルアーまで届き、ルアーを根がかった位置から真上に引っ張る事ができます。大した事無いように感じるかもしれませんが、考えている以上に有効なので試してほしいです。
土嚢袋が沈んでいてこれにルアーのフックが掛かっていた事もあり、長靴じゃないと外せない状況もありました。
写真の長靴は、日本野鳥の会の長靴で使い勝手が良いです。冬は別の長靴を使っています。
ここまでで、自分の感覚では40%程度の確率で外れるイメージです。
外し方② 道具で外す(ルアー回収機3種レビュー)
手元に3種類のルアー回収機がありますので、ついでにレビューします。自分のお気に入りは、「ダイワ ルアーキャッチャー 根がかりルアー回収機」です。
ベルモント(Belmont) ゴールドルアーリトリーバーヘッド MR125
一番最初に購入したルアー回収です。たも網の網を外して、たもの柄にこの部品を付けてルアーを回収します。上写真のパッケージに使い方書いてありますね。
10Mのたもの柄に付けて使用しましたが、私にはダメでした。
根がかりした場合、沈んでいるため何処に根がかりしたルアーがあるか見えない状況です。釣り糸をこのぐるぐる部分に絡めながら使用するのですが、片手で糸をぴんと張っておく必要があります。反対側の手で10Mのたもの柄を伸ばして行くのですが、水が流れている時は流れの重さもプラスされ10Mのもの柄がめちゃ重いです。この重いのをラインに沿わせてルアーまで到達できませんでした。
一個も回収できず終了です。写真にありませんがかぎ爪型の「ハイドアップ 根掛り回収器ヘッド」も買いましたが同じ使い勝手でした。
上手な方が使えば、良い商品なのかも知れません。
タカ産業 A-0028 レスキューテポドン
使い方は下記ダイワルアーキャッチャー同様、ラインに沿わせて錘を送り込み、錘の先頭にフックにルアーのエイト環(スナップを掛ける部分)に引っかけて回収します。紐の長さは20mです。
ダイワのルアーキャッチャーに比べて、コンパクトで錘も軽いので持ち運びに便利なのですが、うまくルアーに絡みませんでした。これも一個も回収できず終了です。
上手な方が使えば、良い商品なのかも知れません。
ダイワ ルアーキャッチャー ヘビーウエイト
唯一ルアーを回収出来たルアー回収機です。もう10個くらい回収しているので十分元を取ってます。
錘の重さがノーマルの100gとベビーウエイトの120gがあります。私はヘビーウエイトを使用しています。
ルアーキャッチャーの錘の上にあるぐるぐる(写真を見ると分かりやすいです)にメインラインを通して、メインラインを右手に巻き付けぴんと張ります。左手にルアーキャッチャーの糸巻きを持ち紐を適当に出して、メインラインを上に持ち上げて錘をルアーに進めます。慣れると錘が進むとメインラインに振動が出るのでルアーに向かってるのが分かります。
ルアーに錘が到達すると、錘の重さでルアーが後ろに押し出され外れる事があります。一度で外れなくても、左手のルアーキャッチャーの紐を1M程手繰り寄せてから、再度送り込みます。
何度かやっている内に、錘のチェーンがルアーのフックに絡むので、絡んだら引っ張ってルアーを外します。
上手くいかない時は、一度ラインを緩め錘を水中に降ろします(上図の青線)。そのあと勢い良く上方向にラインを跳ね上げると、錘が跳ね上がりルアーが外れる事があります(上図の赤線)。
個人的には5-6回やってダメなら諦めてルアーキャッチャーを回収します。
ちょっと重いしかさ張るのですが、紐の長さが15Mあり、15M以内のルアーであれば回収率も高いので一番お勧めです。
ルアーキャッチャー自身が根掛かる事もあるようで、紐をホームセンターで購入可能な強度の強い紐と交換して回収率を高める事も出来るようです。今度やってみます。
ここまでで、自分の感覚では70%程度の確率で外れるイメージです。
外し方③ ラインを強度を信じて引っこ抜く
私はルアーの回収率を高めるためにも太めのメインラインを使っています。スピニングでPE1.5号、ベイトでPE2号です。リーダーは 4号 17.5lbを良く使います。
このぐらい太いラインだと、ラインを信じて引っこ抜いても、ルアーのフックを曲げて回収できる事が多いです。
※バチ抜けのタイミングだけは、メインラインをPE1号、リーダーを2.5号まで下げます。
ここまでで、自分の感覚では90%程度の確率で外れるイメージです。
10%くらいは回収できないですかね。手前なら干潮のタイミングで拾いに行って回収します。
根がかり回収は場を荒らすか?
根がかりするとライト付けて水面照らしたり、長靴で立ち入ったりするので、場を荒らすので場所移動しないと釣れなくなる印象があります。
しかし、不思議な話なんですが、根がかり外して立ち位置を変えずに2-3投くらいで、シーバスが釣れる経験を何度かしているんですよね。理由はぜんぜんわかりませんが不思議です。
場所によるかもしれませんが、根がかり外しの影響は限定的なのかも知れません。
コメント