役立つ雑記

ベイトシーバスのすすめ

役立つ雑記
フィンバックミノー
フィンバックミノー

 シーバスを始めたばかりの時に、ナイトゲームでベイトシーバスをしている方とお会いし、DC音を出しながらキャストしているのを見て、かっこいいな~と思いました。
 その後、釣れない時間を楽しむ方法としてベイトリールに手を出しました。まだまだベイトシーバスを楽しんでいる方は少ないです。
 ご興味ありましたら試して頂ければ嬉しいです。

スポンサーリンク

自分がやった失敗

 私にとって初めてのベイトリールだったのですが、初期投資が高くなる事を嫌ってGOTUREと言うメーカーの安いリールとロッドを選んで購入しました。合計\10,000位でした。
 ※写真はCAPATIと言う別の会社の物です。これも激安ですがお勧めしません。小物釣りに良さそう。

 買ってから気が付いたのですが、このリールとロッドでシーバスルアーをバックラッシュ無しで投げれると言う情報が無いので、バックラッシュばかりを繰り返した際に、信頼をもって投げ切れなかったです。

 結局、他のベイトシーバスアングラーでも実績の多いシマノのDC(デジタルコントロール)を搭載したリールを使用する事で安心して練習できました。
 私のように初めての独学のベイトリールでは無く、使い慣れている方であれば問題無かったのかも知れません。

 最初の1台目は有名メーカー品を購入する事をお勧めします。中古で売却する際も値段が付きやすい傾向があるため、個人的には後悔する事は無いと思います。

メリット

・キャストしてて楽しい
 何が楽しいのかと言われると困るのですが、キャストが決まると楽しいです。マニュアル自動車を操作している感覚と言うか、ダイレクトな操作感と言うか。ぜひやってみて欲しいです。

・キャスト直後に即ブレーキを掛けれる
 キャスト直後に、「あー橋脚1直線にキャストしたー」思ったら即ブレーキでルアーを守る事ができます。スピニングでも練習次第で人差し指で出来るらしいですが、難易度が高いです。

・重いルアーを投げても人差し指が痛くならない
 これもキャストが上手な人は問題ないのでしょうが、私はスピニングで重いルアーを投げる時に糸をリリースする人差し指が痛くなります。人差し指をガードする皮のカバーもありますが面倒ですよね。

・太糸で橋脚の裏側などチャレンジングな場所を攻めれる
 スピニングでは太糸だと飛距離が落ちますが、ベイトだと直線的に糸がでるため影響が少ないです。右手で竿を持ち、サイドキャストで橋脚の裏側にルアーを入れて引いて来れます。ミスキャストでこんな事して釣れてからたまにやります。

デメリット

・バックラッシュして再起不能になる可能性がある
 バックラッシュ自身は0に出来ないのですが、対策をしていれば再起不能になるほどのバックラッシュは、年に数回くらいだと思います。

・飛距離が落ちる
 自分はキャストへたくそなので、フルキャストした時にスピニングより5m~10m位飛距離が落ちると感じます。プロの人は変わらないと言っている人も居るので、キャストスキルの問題かもしれません。

バックラッシュ対策

・昼間にキャスティング練習する
 当たり前ですが、ルアーが見える昼間にキャスト練習を十分してください。
 慣れてくるとDC音で着水のタイミングが掴めますので、飛んでいくルアーが見えなくても着水サミングが出来ます。具体的に言うとルアーの速度が落ちるとDC音も小さくなりますので、このタイミングでサミングすると着水サミングがばっちり決まります。

・シマノのDC(デジタルコントロール)搭載のリールを使う
 電子制御でリールの回転状況によって適切なブレーキをかけてくれます。キャスト直後から断続的なブレーキが入ります。これによってロングキャストが容易に出来るように補助してくれます。
 私は今の所、DCに不満がありませんので、今後もDC以外のリールを選択する事は無いと思います。

・着水サミングは必ずする
 使っている人には当たり前の話なのですが、シマノのDC(デジタルコントロール)でも着水時に親指でブレーキをするサミングは必要です。
 電子制御なので、全部自動でやってくれると思うかもしれませんが、そこまで万能ではありません。

・リーダーを長くする
 リーダーの長さを3ヒロとして、キャスト時にベイトリールの中にリーダーを何周も巻き込むようにします。これにより、キャストの初速を上げ過ぎてしまった場合も、リーダーの固いラインがバックラッシュを防止します。
 ※1ヒロは、両手を広げた長さです、約1.5m程度です。3ヒロは4.5m程度です。

・張りの強い(固い)PEラインを使う
 他の方がお勧めしていたラインなのですが、自分で使ってみても良いので良かったです。バックラッシュした際に、解きやすいのは張りの強いラインです。このため、PE2号の太い糸で張りが強いラインがお勧めです。
 ※手に入らない時があり他のPEラインを2種類使いましたが、両方途中で捨てました。涙

・ラインコーティングスプレーで張りを維持する
 PEラインは釣行を繰り返すとコーティングが剥がれ、張りが失われます。こうなるとバックラッシュした際に解くのが大変になります。このため、定期的にこのコーティングスプレーでコーティングしてラインに張りを戻してあげると良いです。たまにこれを忘れると解くのが大変で後悔します。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

キャストの注意点

・投げ方は、カウボーイのように
 スピニングのように、素早く後ろにテイクバックして、初速を上げてキャストするとバックラッシュします。投げ方を変えないとバックラッシュする可能性が高いです。

 私は、カウボーイが投げ縄を投げるような感じで、左後ろから大きく回してロッドをゆっくり曲げ始め、右側に回ったタイミングで右斜めに振り抜く感じで投げてます。垂らしは、20cmくらいの短めでやってます。
 これは、私のポイント独特かもしれませんが、キャスト時に後ろに藪など障害物が多く、普通に後ろにテイクバックすると、ルアーが藪に引っかかったり、障害物に当たったりします。このため、キャスト中もルアーが下に行かないように後ろを回してキャストしてます。

・重いルアーを投げる時は注意
 30gあるシンキングペンシルなどを投げる時に注意なのですが、重いルアーはどうしてもキャスト時に初速が上がりがちになります。
 慣れると分かるのですが、バックラッシュの限界が近い状態でキャストするとルアーが飛んでる最中に、スプールのラインが浮き始めます。キャスト後に親指に浮いたラインが当たるため気がつきます。暫くするとDCがブレーキを掛けるので、浮いた糸が収まってきます。
 この状態になると限界手前なので、キャスト時の初速を落とすようにキャストを調整します。

ロッドの持ち方

 ベイトは、右手でキャストして、持ち替えてリールを右巻きするのが良いそうです。
 購入時にかなり迷いましたが、スピニングリールが左巻きで慣れているのを右巻きで矯正したくない事と、右手でキャスト後に左手に持ち変えると1手順増えるのが嫌で、ベイトリールも左巻きにしました。

 ロッドのトリガー部分には、本来は人差し指を掛けてキャストするそうですが、私は薬指を掛けて使用しています。人差し指で練習しましたがいまいちしっくりこなくて悩んでました。ベイトロッドで有名なFishmanの赤塚ケンイチさんがも薬指で握ってキャストしていると言う話をYouTubeで見てから自分が楽なやり方でやる事にしました。

我流ばかりになってしまってますが、半年以上使って問題ありません。

私が使用しているロッドとリール

以下のロッドとリールになります。今後レビューを記載します。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

コメント

タイトルとURLをコピーしました